2023年3月28日 日本代表 対 コロンビア代表
2023/3/28(火)日本/大阪・ヨドコウスタジアム
日本代表1-2(1-1) コロンビア代表
――3月24日のウルグアイ戦から先発メンバーが変わりました。1トップに町野修斗(湘南)、トップ下にウルグアイ戦でゴールを決めた西村拓真(横浜M)が名を連ねました
賀川:ずいぶんメンバーが様変わりして、新しいメンバーの名前と顔を覚えるのが大変です。どの選手をみてもずいぶん前に比べたら、ボール扱いがだいぶうまい。またうまくなった感じ。若い選手のレベルが上がっています。何度かヒールパスを繰り出す場面がありましたが、この連中がやると垢ぬけている。サラっと自然にやる。ぎこちなさがない。そこひとつを見ても、日本の選手がうまくなっているのがよくわかります。このレベルからさらに伸ばしていってほしいですね。
――前半3分、町野が踏ん張って起点となり、右サイドの守田英正が右足のインフロントでカーブをかけたクロスを入れて、三笘がジャンプ一番ヘディングシュートを決めました
賀川:打点の高いヘディングでしたね。相手のマークの選手よりも先に飛んで空中で踏ん張って、しっかりとゴールラインにたたきつけました。ヘディングで競り勝つには先にジャンプすることが大切になります。ドリブルが注目される選手ですが、ヘディングの技術も高いことがよくわかる得点シーンでした。守田のクロスも素晴らしいボールでした。
――前半33分、ハーウウエーライン付近でボールを奪われ、左サイドから崩されて同点にされました
賀川:コロンビアの14番(デュラン)は大柄な選手ですが、左足で落ち着いてGKの体が倒れた逆方向に決めました。19歳ですか。世界にはすごい選手がいるものです。
――後半、上田、遠藤が出てきました
賀川:森保監督は多くの選手にチャンスを与えようと考えているのでしょう。そのほかの選手の交代のタイミングもいつもよりも早い感じでした。
――後半16分、コロンビアに見事なオーバーヘッドを決められました
賀川:クリアボールが空中高く上がって、コロンビアの選手がチャレンジできる状況でした。なかなかあれだけ見事なオーバーヘッドシュートはお目にかかれません。遠藤も体を寄せにいってましたが、間に合いませんでした。早くボールに寄ることができ、頭でクリアしにいけば、相手がオーバーヘッドのシュートモーションに入ると、足が頭に当たりそうになるので、ファウルになることが多い。きれいにキックできたということは寄せが遅かったということになります。選手が交代したばかりで、そのスキをつかれました。
――後半33分浅野が出てきたタイミング、ベンチの森保監督から渡されてメモがピッチにいた選手に渡されました。4-4-2へのフォーメーション変更を紙で指示していたようです
賀川:あまり見たことがないシーンでしたね。慣れないシステムに変更したようです。野球のようにプレーごとにシーンが止まる競技ではありませんから、選手はアタマの中に入れておかないといけません。
――1-2で敗れました。2023年は2戦終えて1分け1敗です。
賀川:点が取れませんでしたね。ヘディングで競り勝つシーンはありましたが、脚でシュートを狙っていかないと勝てませんよね。中盤はうまい選手が出てきますが、やはりストライカーが出てこないと。それでも森保監督になってからちょっと前がみえるようにあってきました。攻撃の姿勢や点を取る形です。ここに釜本邦茂のような選手が出てくれば。今でいえば大谷翔平(大リーグ、エンゼルス)でしょうか。大谷翔平は大リーグの中に入っても体が大きいほう。サッカー界にもどんどんそういう選手が出てきたら、面白くなってきます。
――今年の秋からW杯予選が始まります
賀川:誰が中心になるのか。久保建英はカタール大会ではもうひとつで出番も少なかった。期するものはあるでしょう。サイドで起用されることがこれまで多かったですが、途中出場で中央でプレーしていました。中心になってほしい選手の一人であることには変わらないでしょう。森保監督の期待にどこまで近づけるか。見守っていきたいと思います。この2試合、非常に相手のレベルが高かった。これぐらいの相手と月2回ぐらい試合ができたら日本のレベルも上がっていくでしょうが、そうもいかないでしょうし。やはり所属チームで日々代表を意識してレベルアップを目指すしかありません。1-2で負けたのですが、お客さんは試合を通じて喜んでいる感じでしたね。なんやこれはというような声がサポーターから出るようになると、代表チームも危機感を持って、またレベルアップしていくようになるでしょう。