« 2021年7月 | トップページ | 2023年3月 »

2022年6月

2022年6月14日 日本代表 対 チュニジア代表

2022/06/15(水)

2022/6/14(火)日本/大阪・パナソニックスタジアム吹田
日本代表0-3(0-0) チュニジア代表

――チリに勝ってキリン杯の決勝に進んできたチュニジアは、今秋のカタールW杯出場を決めています。20年前の6月14日、日本が2002年の日韓W杯、ファーストラウンド最終戦でチュニジアと対戦し、2-0で勝利。不思議な巡りあわせの対戦でした

賀川:あれから20年ですか。あの日、当時の自宅があった芦屋から電車に乗り、長居スタジアムに向かいました。家から電車でW杯を観に行ける日がくるとは…と思ったことを覚えています。後半から出場した森島寛晃がすぐにゴールを決めて、盛り上がりました。途中出場でしたが、所属していたセレッソ大阪のホームスタジアムだったので、違和感なくプレーできたのでしょう。スタジアムの形状が頭に入っているので、自分の位置、ゴールの位置が頭に入っていました。得意の角度からシュートを打つまで迷いがなく、思い切って右足を振りぬいたのをよく覚えていますよ。中田英寿がダイビングヘッドを決めて、追加点。試合が終わった後のスタジアムでサポーターから万歳三唱が起こり、まるで甲子園のような雰囲気でした。フィリップ・トルシエ監督に率いられたあのチームもうまい選手が多かったですが、いまの代表チームは技術的にさらにうまくなっていますね。ちなみにその28年前の1974年の6月14日、西ドイツW杯の西ドイツ―チリをベルリン・オリンピック・スタジアムで取材しました。当時はサンケイスポーツの局次長でしたが、上司の理解があって、初めてW杯を取材することができました。ベッケンバウアーのエレガントなふるまいや、ミュラーの迫力、ブライトナーのシュートに驚嘆した1日でした。6月14日という日は、私にとっても思い出深い日であります。

――前半は0-0。右サイドの伊東から何度もいいクロスが入りました。絶好機だった鎌田はミスショットになりました。あれが決まっていれば…というシーンでした

賀川:雨が降っていたので思っていたより球足が速かったのか、空振りになりました。強く蹴らなくてもいい、ボールに合わせればいいシュートでした。右サイドからチャンスを作っていましたが、中で待ち受ける人数が少ない気がしました。サイド攻撃から人数をかけてゴール前になだれ込んでいくような形をつくることができれば、得点の可能性が高まります。

――ところが、後半3失点。吉田がPKを献上してしまいました

賀川:相手のカウンターに対応した吉田が引っ掛けてしまいました。VTRを見ると吉田が抜かれても、裏を板倉がカバーしていたので、対応できていたかもしれません。焦りがあったのか、声の連携がどこまでできていたのか。課題が残りました。

――2失点目は敵陣深くから相手GKが蹴りこんだロングボールを吉田、板倉、シュミット・ダニエルがお見合いした感じになりました

賀川:吉田と板倉からすれば、GKが出てきて処理すると思ったのかもしれませんね。スキを見逃さなかったチュニジアはさすがでした。ボールを奪い返されたところで、シュミット・ダニエルが前に出てきましたが、ゴール前にはもう味方が来ていて、パスをつながれて、がら空きのゴールに決められました。これも声の連携がどこまでできていたのかというシーンですね。

――3失点目はカウンターから。豪快にけりこまれました
賀川:得点を奪いに行った日本は人数をかけていたので、ボールを失った瞬間、守りの人数が足りませんでした。こういうときはまず誰かが行って、止められなくても、相手の攻撃を遅らせるような手立てをするのですが、それができず、左右に振られて、豪快に決められました。

――ホームで3失点です

賀川:守備が崩壊したというか、声や連携といった割と理由がはっきりしているミスからの失点でした。改善の余地はあるでしょう。ブラジルに0-1とがんばって、チュニジアに0-3。6月4連戦ということで疲労がたまっていたのかもしれません。W杯本番でいえば、4戦目はセカンドラウンドの1試合目になるわけで、ここで疲れて、いいプレーができないようでは、8強には進めないわけです。選手の体力を強化するのか、代わりに出てもチームのレベルが大きく落ちない選手を多く作るのか。上位まで勝ち進むチームは連戦への備えができています。

――チュニジアは強かったですね

賀川:体格もいいし、守備もしっかりしていました。なにより日本を研究していました。中盤は遠藤のところがカギになっていると思っていたのか、あまり自由にプレーさせませんでした。三笘が後半出てきましたが、人数をかけて対応していました。これまでの3試合、日本は中盤でボールを奪い返すところから、きちんとボールをつなぐことができていました。ところが、そこを相手に激しく来られて、守りから攻めへの切り替えがスムーズにできませんでした。敗戦は残念でしたが、W杯に向けての課題が明確になったでしょう。スペイン、ドイツがいるグループを突破しようとしているわけですから、まだまだやるべきことは多いわけです。

固定リンク


2022年6月10日 日本代表 対 ガーナ代表

2022/06/13(月)

2022/6/10(金)日本/兵庫・ノエビアスタジアム神戸
日本代表4-1(2-1) ガーナ代表

――ガーナは今秋のカタールW杯出場を決めています。キリンカップ、ノックアウト形式の初戦、日本は立ち上がりから攻撃的にいきました


賀川:チーム全体が自分たちからシュートを打とうという気になっているのがよかったですね。6日のブラジル戦は善戦といえる内容でしたが、得点に関してはそこまでいけませんでしたから。とにかくどんどん打っていく。ゴールに近い位置にいる選手が、気負わずシュート動作に入っていました。チーム全体として、シュート意識のアップがうかがえます。前半最初、堂安が持ち込んでから放ったシュートにしても、思い切りがありました。シュートというのは打たないと入りません。頭で考えてじっとしていても入りません。ゴールに向かってどんどん蹴らないことには入りません。その気構えがよく出ていました。

――前線の選手がしっかりボールを追っているので、ガーナの選手は少し慌てながらボールを回していたようにみえました

賀川:日本の選手が激しくプレッシャーをかけるので、おのずと中盤でボールを奪い返す場面が増えました。だから、チャンスを多く作れました。遠藤のようにボールを奪い返すのが得意な選手だけでなく、久保なども必死で取り返そうとしていました。だから、試合のほとんどの時間帯で主導権を握れました。

――先制点は前半29分、右サイドでのパス回しから、右サイドバックの山根が決めました

賀川:この時間帯、両サイドで日本の選手が細かいパス交換で局面を打開するシーンが続きました。ダイレクトパスが入るとチャンスは広がります。右サイドの久保から堂安へのパスはややズレたようですが、堂安が伸ばした左足からのダイレクトパスがDFの裏に出て、そこに走りこんでいた山根につながった。このパスも山根が思っていたところとは違ったところに流れてきたようですが、体の向きを入れ替えて、左足でうまくゴール左スミに決めました。堂安と久保は東京五輪で一緒にプレーしていたので、あうんの呼吸のようなものがありますね。2002年の日韓W杯で監督を務めたフィリップ・トルシエはセレッソ大阪の森島寛晃、西澤明訓を評価していて、代表の試合でいい働きをしました。最終メンバーを考える上で2人1組セットという考え方もあります。

――その山根が前半43分、痛恨のミスパス。ロングパスを狙ったがミスキックになって、ゴール前にフリーだったガーナの選手へのパスになってしまった

賀川:シュートを決めた選手は右に打とうという構えを見せて、ゴール左へ突き刺しました。ブロックにきた吉田の動きを見ていたのでしょう。川島の読みも外されました。このあたりはさすがでした。ガーナもW杯に出るチームですから、見逃してくれません。

――前半終了間際に左サイドの三笘が切り込んで、クロスのようなボールを入れると、上田と堂安が走りこみました。合いませんでしたが、そのままゴールに吸い込まれました

賀川:右足のインフロントで鋭く回転をかけた見事なキックでした。ボールを受けた瞬間から余裕がありましたね。大きく右に持ち出してから、しっかりと足首を固定して鋭く蹴りました。誰かが触っても入るし、触らなくてもそのまま入る。GKが触れそうで触れないところを狙った、計算づくのプレーといえるでしょう。

――インサイドハーフを任された久保が後半28分、個人技で左サイドを突破した三笘のクロスに左足で合わせて、3点目。これが代表初ゴールでした

賀川:日本は久保にもっとボールを触らせる回数を増やした方がいいかもしれませんね。久保ばかりに触らせなくても、攻撃の形はあるというチームになっていますが、彼の能力を考えるとチームの大きな力になりますから。代表初ゴールが遅くなったことは、たまたまでしょう。本人は気にしていたかもしれませんが、これからいくらでも決めてくれると思います。彼がたくさんボールを触ったとき、チームの攻撃がどんな風にかわるか、まだ仲間があまりわかっていない、やってみないと分からないような感じなのかもしれません。この試合は相手のこともあるけれど、長友、南野ら大物はみんな休んでいる感じでした。日本は全体のレベルが上がっているから、そういうこともできるわけです。この6月シリーズ4連戦は、2戦目(6日)のブラジルと、最後(14日)のキリンカップ決勝に主力が出て、それ以外の2試合は2番手グループにチャンスが与えられた格好というところでしょうか。そういう意味では、久保はまだまだチャレンジする立場ということです。何度も相手に削られて、脚が痛そうにしていましたが、フル出場したということは、本人も今の立ち位置が分かっているでしょう。相手にぶつかられても倒れない選手が日本人の中でも増えてきているので、そのあたりが課題になります。シュートそのものは、三笘がゴールラインに近いところまで侵入してからクロスを上げているので、入れるだけでした。後ろに戻すということは、仲間のシュートのコースが広いわけだから、打ちやすい。久保の技術からすれば、難しいものではありませんでした。

――前田もゴールを決めて、4-1。アフリカのW杯出場チームを圧倒しました

賀川:いまの日本はボールを持てるのが当たり前という感じになっています。自分たちの代表チームの試合を見るのが楽しくなってきました。

――三笘はどうでした。切り札として期待されているようなところもありますが

賀川:フルに出していい選手でしょう。これだけ個人で打破できるのですから。長い時間プレーすれば、それだけ多くのチャンスを作り出すでしょう。彼がフルに出ないと勝てない相手がW杯ではなんぼでもくるわけですよ。サッカーっておもしろいもので、うまい選手がボールを持つと取られないわけですよね。だから、相手も行きたくない。行って抜かれて恥をかきたくないから、どうしてもそこに余裕ができるわけです。三笘がボールを持ったときもそう。飛び込んだらやられるのは間違いない。うかつに飛び込めない。だから三笘は相手の動きを見ながら仕掛けることができます。ライバルは南野ですか。彼も素晴らしい選手ですから。タイプの違う2人ですが、高いレベルで争ってほしいですね。森保監督もうれしい悩みでしょう。いまの日本代表は本当にうまいし、強くなりました。日本がボールを持って、攻めるのが当たり前にという感じにこのチームはなっている。最初から最後まで自分たちでゲームを支配していました。
――賀川さんの地元神戸での代表戦でした

賀川:3年前はノエビアスタジアム神戸で取材しましたが、まだコロナ禍も続いているので、テレビで観戦しました。ノエビアスタジアム神戸は神戸御崎球技場を建て直して、2002年の日韓W杯のときに誕生したスタジアムです。御崎球技場は日本にまだ芝生の専用球技場がなかった時代に神戸のサッカー関係者が力を合わせてつくったスタジアムでした。1970年、来日したベンフィカ・リスボンの一員として、エウゼビオがプレーしました。彼の機知にとんだプレー、シュートのうまさには感服したものです。日本サッカーの歴史の中で神戸の関係者が果たしてきた役割は決して小さなものではありません。日本代表の試合が継続的に神戸で行われることをうれしく思っています。

固定リンク


2022年6月6日 日本代表 対 ブラジル代表

2022/06/07(火)

2022/6/6(月)日本/東京・国立競技場
日本代表 0-1(0-0) ブラジル代表

――東京五輪2020のために建て直した新国立競技場で初めての日本代表戦でした。国立競技場での代表の試合は8年ぶり、ブラジル代表の来日は優勝した2002年日韓W杯以来、20年ぶりのことでした

賀川:日本代表はブラジルを相手に後半途中まで点を取らせないで、頑張れるところまできましたね。日本は確かに上達し、実力もついていますが、試合の中でシュートをいくつか打てる形をつくらないとブラジルに勝とうということにはなりません。それが今の日本の実力というところでしょうか。向こうは本気というか、ここというところでもう一押しすればいいシーンでもしないというか、そこでシュートして入ったらええというやり方でした。やっぱりまだまだそういう点では差があります。だけども、ブラジルとここまでの試合ができるというところまで日本の実力が上がっているということです。これからもうひとつ上にいこうと思ったら、もっと自分の方から点を取りに行けるようなサッカーをせんといかんわけですね。それはまだまだこれからですね。

――前半はがんばった

賀川:これだけの試合を生で観ていたお客さんは楽しいでしょうね。いまの国立競技場は前の国立競技場の跡地に建て直したんですよね。あそこでのサッカーの試合は1975年の第3回アジア大会からずっと見ています。いつも一番いい場所で観ていたわけではないですが、国立での試合は一種独特の雰囲気がありました。陸上競技用のトラックがあるのですが、スタンドの傾斜が割合きつい構造になっていて、サッカーも見やすかった。非常にいい雰囲気でした。あのスタジアムできょうの試合のようなゲームを観ることができたらいいですね。

――日本の前にブラジルと対戦した韓国代表は1-5で敗れました

賀川:ブラジルを相手に何も準備しなかったら、それぐらいやられますよ。日本はこの試合に対して十分、いろいろ勉強してきたことがうかがえます。ある程度シュートを打たれることは織り込み済みで、シュートを打たれそうになったら、人数をかけて、密集して、ブロックしていました。前半で3点ぐらい入れられていてもおかしくありませんでした。後半いい時間帯まで0-0で来て、中盤にスペースもできて、日本がカウンターをしかけるシーンも出てきた。両翼に堂安、三笘を入れて、森保監督は勝負に出ました。しかし、前がかりになったときに堂安がボールを失って、そこでブラジルは一気に人数をかけて、日本ゴールに攻め込み、PKを得ました。日本に勝利への色気が出たところに生まれたスキを、見逃しませんね。

――いい試合をしても、勝つところまではなかなか遠い

賀川:こういう相手に対しても勝とうと思ったら、チャンスをつくらないといけません。ブラジルに押し込まれたらズルズルと下がりながらも、それでもボールを持ち直して再び前に出ていくということはできるようになりましたが、そこまでで。そこから攻撃に移るわけですが、相手の守備の外からシュートを打っているわけで、守備を崩して中に割り込んでいくということはできていない。このクラスを相手にするとそれはなかなか難しい。相手が強くても弱くても、自分から攻め込むというサッカーをできないといけません。向こうは前半から決定的な攻撃を何度か作っていて、そこから最後ゴールに押し込めないだけだった。日本は相手の防御網の外からシュートを打っている感じでした。それでも、森保監督になってから、試合全体が締まってくるようになった。ひとつ新しい日本のサッカーの形ができるようになりましたね。

――ブラジルはどうでした

賀川:ネイマールは大きくみえましたね。きょうの試合なんかみたら、やっぱりブラジル代表は世界にそういくつもないチームのひとつだということが、試合が始まって10分ほどで分かります。試合の楽しさを見てもね。選手一人一人の実力といい、うまさといい。こういうチームがすぐ作れるというのがすごい。パッと集まってこれだけのプレーができる。ブラジル代表はそれぞれのときの代表のうまさがあります。日本代表もずいぶん経験を積んだから、これだけの試合になっていますね。いつの大会でもブラジル代表が一番強いチームで、一番うまいチームですよ。だからといって、必ずその大会で勝てるとは限らない。それがサッカーのおもしろいところですね。いつみてもブラジルの試合はワクワクします。親善試合でブラジルと対戦できるのですから、日本のサッカーにとっては、結構なことです。観ている人にとっては面白い試合でした。この試合をみて、やっぱり日本とブラジルのこの差をどう埋めるかということを、サッカーのファンの人が自分たちで考えるようになれば、もっと日本のサッカーがレベルアップしてくるわけですよ。僕らにとっては非常に楽しいし、面白い試合でした。

固定リンク


2022年6月2日 日本代表 対 パラグアイ代表

2022/06/04(土)

2022/6/2(木)日本/北海道・札幌ドーム
日本代表 4-1(2-0) パラグアイ代表

――今秋のカタールW杯に向けて、メンバー選考が本格化します。6月シリーズの第1戦でした。パラグアイはカタールW杯出場を逃していますが、2010年の南アフリカW杯、ラウンドオブ16で対戦しPK戦で敗れた実力国です

賀川:日本の選手は本当にうまくなっていますね。南米のこのクラスを相手にしても、自信をもってプレーしていた。ほとんどの代表選手が海外でプレーしているので、うまい選手とやり慣れている。若い時から欧州にいっているので、レベルの高い相手と試合をすることが当たり前になっていますからね。とにかく彼らは相当なスピードでボールを扱いながら、正確に味方に渡したり、受け取ったりするのにミスがない。1964年の東京五輪前の日本代表と比べればまるで違います。

ーー先制点はカウンターで裏に抜け出した浅野がうまくボールを浮かせて決めました。2点目は堂安の左足で鋭く曲がってくるクロスに鎌田が頭で合わせました

賀川:どちらのゴールも個人の技術が高いですよね。外国の同年齢の代表選手と比べても引けを取ることはないでしょう。子供のときからうまい選手同士で競争してきていますから。手を抜けませんよね。18―22歳ぐらいになるまでのトップクラスに入ってくる日本の選手の練習量やボールを蹴ってきた数が違いますからね、この年代の選手の練習量は相当なものがあります。初めてみるような選手も多いですが、みんなうまいですね。吉田麻也がスタメンにいるとホッとしますが。今の選手は子供のころから競争のレベルが違う。ちょっと下手なことをしたら、置いていかれます。一昔前なら南米のパラグアイが来日するとなったら、国は豊かではないが、サッカーが盛んなところで、子供たちは小さいころからやっているので、一人一人個人的には日本の選手に比べればうまいということになっていましたが、この試合をみてそう思いますか? パラグアイの選手は、どこが日本の選手より勝っていますか? と聞いてみたいぐらい、日本の選手はうまくなりました。選手も自信があるから、これだけの試合ができるわけです。ここまで来るのに時間がかかりましたが、ここまでくれば日本のサッカーもさらに高いレベルまで積み上げていくことができます。

――右サイドに張り出していた堂安がヒールパスを織り交ぜたり、アイデアも遊び心もありました

賀川:日本の選手のいいところは、ほとんど自然体でやっていたところでしたね。堂安はヒールパスでも当たり前のようにやります。子供の時の遊び心がプレーに入っています。立ち上げた当時の神戸フットボールクラブでも同じようなプレーをやっていました。古い先輩方や若い連中に練習を観てもらったとき、「そんなに遊んでばっかりでええんですか」と言われましたが、遊びながら練習しているから、だんだんうまくなるわけです。日本代表が高いレベルを保つことになると子供たちはJFAのユニホームを着ることに憧れます。願わくは、この日本代表レベルのプレーをするJクラブが出てきてくれれば。そうすればJリーグがさらに魅力的になると思います。

――選手の力強さも目につきました

賀川:谷口なんかはいい身体つきをしていますね。みんな胸板が厚くなって、フィジカルで海外勢と見劣りしない。計画的にトレーニングできているのでしょう。突破力のある堂安、三笘に対してパラグアイの選手は手を使って止めにいってましたが、2人とも簡単に倒れず、ボールをもったまま、どんどんゴールに向かっていった。ファウルをもらいにいく気配すらない。頼もしい限りです。これだけうまくなったら倒れてファウルをもらう必要がないわけですよ。

――言い忘れたことないですか

賀川:後半途中から出てきた久保にリーダーの資質を感じました。年齢的には一番若いのに周りに堂々と指示を出している。いいチームになってきましたね。W杯本番に向けては超ノッポ対策ができるか。長身選手に対してどう対応するか、パラグアイはそこまで大きな選手がいませんでした。背の高さで脅しをかけられることもありますから。チーム全体の能力も高いし、運動量もありますし、こぼれ球へのアプローチもしっかりしています。うまくプレーするだけでなく、球際の争いにも強くなってきました。6日のブラジル戦が楽しみですね。楽しい試合を見ることができました。

固定リンク


« 2021年7月 | トップページ | 2023年3月 »