« 2021年6月 | トップページ | 2022年6月 »

2021年7月

2021年7月17日 U-24日本代表 対 U-24スペイン代表

2021/07/18(日)

2021/7/17(土)日本/神戸市・ノエビアスタジアム

U-24日本代表 1-1(1-0) U-24スペイン代表

 

――東京五輪2020に向けた最終調整の相手が優勝候補のスペインでした。最近の日本代表はどこと対戦してもボールを保持する展開が多かったのですが、スペインが相手ではそうはいきませんでした

賀川:日本の選手もうまくなっているし、お互いのレベルが高いので、ミスも少ない。非常にレベルの高い試合になりましたが、さすがにこれぐらいのレベルを相手にしては、思うようにはいきません。前半日本がボールを保持する時間は短かったのですが、自分のところのボールになって攻めに出たとき、スペインもさすがで守備に入る動きが早かったですね。すぐに攻撃に出れば有利になるのは間違いないのですが、相手の守備陣形が整うので、マイボールにしてからちょっとゆっくりしているようなところもありました。そこから1人でいくのか、2人がかりでいくのか、人数のかけ方がはっきりせず、一気に優位になる可能性があった局面がそうでなくなったケースもありました。自分の方に危険性があっても、人数をかけて攻めに出るとか、そういうシーンが増えれば、どうなったのかなとは思います。互いに中盤で自分たちのペースにもっていく駆け引きは非常におもしろかった。これぐらいの攻防を見せてもらえると見応えのある試合になりますね。

――先制点は日本でした。前半42分、久保が左サイドから崩して、堂安が左足で決めました

賀川:左サイドのスローインを受けた久保が左足でドリブルに出て、右腕で相手を抑えるような形で前に出ました。相手も体を寄せてきましたが、久保が右腕をうまく使って押さえるような形になり、体勢を崩したマーカーは、空を見上げるような形でゴロンと転びました。フリーになって余裕ができた久保は左サイドに侵入してから、スペースに張り込んだ堂安にピッタリと合わせて、先制点になりました。堂安は動きの量としては多くないですが、ここぞという場面をきっちりと決める選手ですね。ダイレクトで左足のインフロント部分でボールを巻き込むように蹴り、ゴール左上、GKの頭上を抜きました。決めて当たり前みたいな顔をしていました。ファーストシュートをしっかり決めるというのは簡単なことではありません。堂安にしても久保にしてもボール扱いが達者で、欧州の選手と試合をするのも慣れていますから。最終調整で最高の結果が出ました。

――久保のドリブルは大きな武器になる

賀川:これぐらいの相手に勝とうとするなら、どこかで無理をする必要があります。守備も堅いわけですから、ボールを回しているだけでは守備網を破れません。そういうときは個人の突破、久保のような強引なドリブルが、有効になります。久保は幼い頃からスペインでプレーしていたので、よく知っている相手ばかりなのでしょう。気後れすることもなかった。やってやろうとずいぶん意識もしていたようです。左足でボールを持ったときに、マークを外しにかかるときでも、わざと余分に時間を使うときがあります。そうすることによって、後ろから上がっていく選手が前線に到着するまでの時間を数秒稼ぐとか、チーム全体の攻撃の時間を調整する役割を自然と果たしています。スペインは強国のひとつですが、久保にとっては、いつもやっている連中なので、普通にできていた。いろんなことができる久保が危険な選手なのは明らかで、おのずと相手が引きつけられます。だから、堂安が割合楽にプレーでき、得点を取ることに集中できています。この左利きコンビは本番でも大いに期待しています。

――後半、スペインが意地を見せて、ドローに終わりました。スペインは欧州選手権に参加していたメンバーが加わったばかりで、チームとしての調整はこれからのようでしたが、後半主力を出してきてからの攻撃はさすがでした

賀川:彼らにとっては完全な調整試合だったのでしょう。とはいえ、さすがに日本に負ければバツが悪いので、引き分けならばスペインにとっても上出来だったのでは。格が上の相手に、試合開始からボールを支配されることになっても、数少ない得点機を決めて、ゲームは負けないというような試合をしょっちゅう見せてもらえるようになれば、日本も欧州レベルに近づいたということになるのでしょうね。ただスペインは日本が守備ラインでボールを持っているときの、前の選手のつぶしがそれほど激しくありませんでした。本番のように前の選手が死にものぐるいでガリガリとつぶしに来ていれば、スコアも違っていたかもしれません。この試合はそういう試合ではありませんでした。

――いよいよ開会式の前日の22日、南アフリカとの初戦を迎えます、25日にメキシコ、28日にフランスと対戦します。

賀川:ワールドカップでも五輪でもそうですが、大きな国際大会は何においても最初の試合がもっとも大切になります。強豪国であっても、初戦に負けて、そこから勝ち上がるというのは本当に難しいことになります。勝ち点うんぬんでなく、結果、引き分けになっても初戦で勢いづくゲームをすることが、勝ち上がるための絶対条件です。1964年の東京五輪は駒沢競技場でアルゼンチンと対戦し、32で勝ちました。デッドマール・クラマーをコーチに迎え、強化を図って臨んだオリンピックでしたが、当時のサッカーの関係者にはお祭り気分はありませんでした。サッカーは世界で最も人気があるスポーツですが、日本国内ではまだまだマイナースポーツの域を出ておらず、自国開催の五輪で結果を出さないと置いていかれるのではという悲壮感でいっぱいでした。五輪は陸上、水泳がメジャーですが、実はほとんどの競技がマイナーで、普段はあまり関心を持ってもらえません。プロが参加しているとの疑惑が持ち上がったイタリアの辞退で2試合となったファーストラウンドは初戦のアルゼンチンに32で逆転勝ち。2試合目は負けたのですが、初戦の奮闘があり、2位で準々決勝に進みました。4年後の1968年メキシコ五輪も初戦で釜本邦茂がハットトリックを決めて、ナイジェリアに勝ち、大いに自信をつかんで、銅メダルまで駆け上がりました。ワールドカップや五輪で優勝経験はまだない日本ですが、この20数年は欠かさず両大会に出場しており、経験を積んできました。初戦の重要性は森保監督も熟知しているでしょう。だから、このままいけば番狂わせの可能性があったこの試合でも、後半7人もメンバーを入れ替えて、調整を優先させました。1年延期されたことで、選手は大変だったと思いますが、このチームに関してはしっかりとした準備ができたのではないでしょうか。大会が無観客になったのは非常に残念ですが、このコロナ禍の状況下で、五輪の開催そのものについても、さまざまな声が寄せられる中、自分たちができることに向き合い、取り組み、まさにコロナと戦ってきた1年間だったと思います。今回の五輪では、サッカーに限らず、アスリートのみなさんが持つ、本当の人間の強さを見せてもらえるような予感がしています。

固定リンク


2021年7月11日 U-24日本代表 対 U-24ホンジュラス代表

2021/07/13(火)

2021/7/11(月)日本/大阪市・ヨドコウ桜スタジアム

U-24日本代表 3-1(2-0) U-24ホンジュラス代表

――東京五輪初戦の南アフリカ戦の10日前。B組で出場するホンジュラスとの対戦でした。第1ラウンドA組の第2戦で対戦するメキシコを想定したゲームだったようですが、結果も内容もいい試合でしたね

賀川:これだけの技量を持ったチーム同士が戦うと、見ていて面白い試合になりますね。キックオフから6分間ぐらいは、両チームをあわせて、3つぐらいしかミスらしいものはありませんでした。その間、何十回とボールを触っているのに。それぐらいレベルが高かった。日本は無理して攻撃を仕掛けるわけでなく、全体でボールを回して、散らして、つないで、最後に誰かがノーマークになって、点を取っていました。強引にならなくても、ボールを回しているうちにスペースをつくって、危険なエリアに侵入していました。パス交換だけでなく、時には個人の技術と判断で、瞬時に相手のマークを外して、守備陣を破って一気に優位な場面を作るシーンが何度もありました。常に相手ゴールに向かっていく姿勢がありました。だから、見ていて面白かった。こういうトライを続けながら、得点も取れるようになると、期待が持てます。日本のサッカーファンは目が肥えているのですが、そういったみなさんも満足できる内容だったのではないでしょうか。森保監督としても、チームとしてもいい調整ができているようです。ホンジュラスも技術の高い選手が揃っていました。本番が楽しみですね。

――先制点はセットプレーから。田中がフェイクをした後、久保が左足でやや緩め、大きく弧を描いて落ちるボールをDFラインとGKの間にうまく入れ、吉田が合わせました

賀川:セットプレーということはキッカーがフリーになるので、思ったところに蹴ることができます。それに対して、チームメートも想定したところに入っていけます。田中が蹴るフリをしたのでホンジュラスの守備陣がいったん前に出たところ、後ろから走り込んだ吉田に久保がピタリと合わせました。吉田は右足のアウトサイドで流し込むだけでしたね。CKではショートコーナーを多用していました。あらかじめ決めていたのではなく、相手の守備陣形が整わないと判断して、やっていたように感じました。五輪では大柄な相手選手と対戦するので、いろんなバリエーションを準備しているのでしょう。

――2点目は前半40分、堂安が利き足とは逆の右足で追加点

 

賀川:日本の攻撃が弾き返されて、相手ボールになりそうになったのですが、冨安が激しくプレッシャーを掛けて、すぐに奪い返しました。相手が前がかりになっている局面で攻守が入れ替わると、攻撃側にとっては大きなチャンスになります。冨安は久保に預けたあと、さらに左サイドを駆け上がっていきました。オーバーラップする選手に対するマーカーはいないので、なかなか捕まえられません。久保から再びボールを受けた冨安が左サイドで右足に持ちかえて低いクロスを入れ、三好がスルー、中央でゴールを背にして受けた林が、前を向いて準備万端、文句無しでノーマークだった堂安の前に落としました。丁寧なラストパスを堂安は落ち着いて、GKの逆を狙ってゴール左へ。ダイレクトプレーの連続にGKは対応できませんでしたね。遠藤も田中も中盤で思い切りよく激しくチャージして、相手ボールを奪い返していたので、そこからチャンスをつくるシーンがありました。森保監督が目指すスタイルのひとつなのでしょう。

――堂安は背番号10を背負っています。同じ左利きの久保も注目されています。やはり意識しているのでしょうか

賀川:どうなんでしょうね。久保は同じ左利きですが、堂安の方が年上ですし。後半40分の3点目もうまく、左からのクロスに飛び出し、GKの前で少しだけ触ってコースを変えて、ゴールに流し込みました。チームとしては、つないで、つないで、走って、走って、そして最後に一番いい場面を持っていくのが堂安なのかもしれません。2点目も落ち着いて、サイドキックで狙ったところに蹴っていました。そういう選手はチームに必要です。この日のスタメンには堂安、久保、三好、中山と左利きの選手が多かった。得点を取るには、サイド攻撃が重要になりますし、左利きで正確なキックを蹴ることができる選手が複数いるというのは、日本にとって大きな強みになりますね。

 

――仕上がり具合はどうですか

賀川:守備陣はオーバーエイジ組が入って安定していますし、コンディションもよさそう。もう少し緊張感があった方がいいかとも思いますが、今の選手は大舞台慣れしていますから、心配していません。ましてや東京五輪はホームですから、移動も時差もありません。17日のスペイン戦も楽しみです。

――男子の五輪代表は大阪で合宿を行い、最終調整しています

賀川:ヨドコウ桜スタジアムは、長居スタジアムのとなりにあり、改修前は人工芝でアメリカンフットボールやホッケーが行われていた球技場でした。トラックがないので、スタンドが近く、臨場感があります。長居スタジアムは2002年日韓W杯など、数々の国際試合を行ってきた立派な器なのですが、陸上競技場なのでピッチとスタンドの間に距離があります。ヨドコウ桜スタジアムを新しくホームスタジアムにしたセレッソ大阪はいいところに目をつけましたね。1964年の東京五輪では、FIFA(国際サッカー連盟)と日本サッカー協会(JFA)が協力し、準々決勝で敗退したチームを大阪、京都に招く、5〜8位決定戦が開催されました。五輪の熱気を東京以外の都市にも広げ、競技の普及につなげるために関西サッカー連盟の関係者が尽力して実現した大会で、「大阪トーナメント」と呼ばれました。その会場のひとつが、長居陸上競技場でした。ユーゴ代表にはのちに日本代表の監督になるイビチャ・オシムがいて、FWで出場した日本戦で2得点しました。そういった経緯を考えると、長い年月を経ても、前回から今回の東京五輪へ、受け継がれているものがあるように感じます。

固定リンク


« 2021年6月 | トップページ | 2022年6月 »