« 2014年9月9日 日本代表 vs ベネズエラ代表(前) | トップページ | 2014年10月10日 日本代表 対 ジャマイカ代表 »

2014年9月9日 日本代表 vs ベネズエラ代表(下)

2014/09/14(日)

賀川:2-1とした後、後半25分に本田圭佑にFKのチャンスがあった。エリア外、6メートル、中央やや左よりの位置だった。相手の壁は日本側が3人入った。本田の左足シュートは壁の左外を通ってカーブし、ワンバウンドして左ポストに当たってゴール前を右へ転がり、相手DFがキックで右タッチラインへ逃げた。

――試合後の記者会見でアギーレ監督が運が悪いと残念がっていた

賀川:本田も悔しそうだった。ここしばらくFKを決めていないからね。

――その直後、もう一度本田がドリブルシュートするチャンスがあり、これがDFに当たって、このボールから相手のカウンターが始まった。本田が相手のパスを蹴り返し、これをつないでガブリエル・シチェロが走りあがって中央左より35メートルあたりから左足の強いシュート。そのボールをGK川島が腕でキャッチしようとしたが、勢いが強くてファンブル。落ちたボールはゴールのなかへ。川島は頭をかかえて座り込んだ。

ちょっと信じられないゴールキーパーのミスでしたね。正面から来た強いシュートの勢いを読めなかったのでしょうか

賀川:強くてキャッチは難しいと判断すれば、フィスティングの手もあった。実は試合前のメンバーを見ながら、国吉さんとGK川島はばかりではなく代えてみたらどうかなどと話していた。不思議なことだね。

――第1戦同様にDF陣のミスで失点という記録が残りました

賀川:日本代表の長い歴史のなかで、繰り返してきたことでもある。私は昔からこの点に関して根本的な少年期からの指導のためでもあるといつも言ってきた。今度はこの件について話し合いをしましょう。

――今回は、ともかく2ゴールの楽しさを味わいました。アギーレ監督の2試合を見た印象は

賀川:10日の会合で、原専務理事(前強化委員長)とも話したが、アギーレさんはとてもオーソドックスな考え方で、当然のことながら、サッカーについての知識は十分。自分の知識と経験とチームをつくる腕に自信を持っているという感じでした。(プロだから当たり前ですが)プレスとのやりとりもユーモアがあり、それでいて、原則を外さないからとても楽しかった。日本のメディアも彼とのやりとりで進歩してゆくのだろうと思います。
――大型というか、日本では大きい選手を指名していた傾向があります

賀川:いまや182センチは普通ですが、日本ではやはり大きい方に入るでしょう。そういう目で日本選手を選ぶのも平均して日本代表が小柄なのを知っているからです。一般的に背が低いのは仕方ないとしても、長身選手が必要なポジションもあるし、長身だったらその利点が有効なポジションもあります。

――CDFには長身が必要。ストライカーは長身なら空中戦で得をする

賀川:その通り。そういうポジションプレーから見ての招集もあってテストしたのでしょう。私たちからみれば、ここまで伸びてきたガンバの宇佐美などは当然入ってくるはずですが、監督さんから見れば同じように上手な選手なら今は数多くいて実力も見える。しかし大型は今のうちに試しておきたいと考えているのじゃないでしょうか。なにしろ日本のCDFの2人が185センチ以上だったのは、2010年の岡田監督の時だけですからね。

――3点目を取れずに勝てなかったのは残念だったが、アギーレ監督と日本代表のこれからを楽しみにしましょう。何といってもキリンチャレンジカップのような形で代表の試合を日本中が楽しめるのはとてもありがたいことですからね。

固定リンク | 日本代表(A代表) | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年9月9日 日本代表 vs ベネズエラ代表(下):

コメント

コメントを書く