2012年4月5日 なでしこジャパン 対 ブラジル女子代表
キリンチャレンジカップ2012
2012年4月5日(木) 19:45キックオフ(兵庫/ホームズスタジアム神戸)
なでしこジャパン 4-1(前半1-1) ブラジル女子代表
得点 日本:オウンゴール(16)、永里優季(58)、宮間あや(61)、菅澤優衣香(89)
ブラジル女子代表:フランシエリ・マノエウ・アウベルト(45+1)
――FIFAランク1位のアメリカと2011のチャンピオン日本、それと北京オリンピック銀メダルのブラジルという3チームによるキリンチャレンジカップ2012は
日本 1−1 アメリカ 4月1日
アメリカ 3−0 ブラジル 4月3日
日本 4−1 ブラジル 4月5日
となって、なでしこジャパンが1勝1分得点5失点2、アメリカ1勝1分得点4失点1、ブラジルが2敗得点1失点7で日本が優勝しました。
賀川:日本代表、なでしこジャパンとそれを構成するメンバーの層が厚くなり、個々の選手の力が昨年の優勝以来、少しずつ充実していること、それを2試合で示したといえるでしょう。もちろん、ホームで戦ったのだから、優勝して当たり前という見方もできる。また実力ある相手との試合でも、そういう見方をする時期に来ているともいえるが´ーー。
ーーどこかで賀川さんはもう少し進化が早くてもいいということを言ってましたね。
賀川:まあ老人は気が短いからね。低年齢層からの育成、トップの強化など、いまほど日本サッカーは環境に恵まれている時期はないのだから――男子ともども日本全体に技術面、体力面、サッカーセンスの面、コーチ力の面で、もう少し進化が早くてもいいと、いつも言っています。その早い遅いは別としてもこんどのキリンチャレンジカップシリーズで何人かの選手の向上が見られたのは、とてもいいことです。
ーーさて、試合です。対ブラジル戦は北京オリンピック銀メダルのブラジルから4ゴールしました。
賀川:ブラジルは今世界で最も優秀な選手と言われているマルタがいるのだが、今回は来日しなかった。彼女がいればどうなっていたか――そのマルタ除きでも前半は互角、むしろブラジルに勢いがあった。
――テレビ解説でも、4月3日の対アメリカ戦と5日の対日本戦ではブラジルの意気込みが違うというように言っていました。
賀川:16分の日本の先制ゴールは、ゴールから30m、左サイドのFKを宮間あやが右足で蹴ったのがオウンゴールになってしまった。ゴール前中央でDFのアリニ・ペレグリノがヘディングでクリアしようとして失敗。頭をかすめて落ちてバウンドしたボールをキャプテンのダイアニ・メネゼスがヘディングで自分のゴールに入れてしまった。
ーー宮間のキックがよかったとも
賀川:速いボールだった。日本側はボールのコースに飛び込めなかったがアリニの前に宇津木瑠美がつめようとし、ダイアニの外から田中明日菜が追っていた。
ーー勢いがあっただけにブラジルにとってはこの失点は痛かったでしょうね。それでも45+1分にFKから同点にした。
賀川:なでしこのDFライン、つまり第3列とその前のMF陣のパスのやりとりを狙われ、奪われたボールを取り返そうとしたファウルでペナルティエリアの外、左角に近いところだった。
ーーフランシエリ・マノエウ・アウベルトという選手の右足のいいシュートでした。
賀川:強い回転ではないが、右ポストの内を狙う典型的なカーブシュートだった。スロービデオでボールのコースを見ながら、やっぱりブラジル人だなと思いましたよ。
ーー後半の日本の1点目も宮間の右CKからでした。
賀川:彼女が左足でニアポストへ蹴ったライナーを相手のDFの背後から前へ入り込んだ永里優季のヘディングだった。永里にとっても会心のプレーでしょう。キッカーとの呼吸の合った見事なゴールですよ。
ーー少し気落ちした相手に、その3分後にこんどはすばらしい展開で3点目を奪いました。
賀川:自陣右サイドの大野忍からDFの中央へ、さらに左に展開して左サイドで縦パスが出て、そこから今度は相手のペナルティエリアの根っこ(ゴールラインの交叉点)まで持ち込み、ゴール正面へクロスを送るという、多くのチームの監督さんたちが夢見るような展開の後のゴールだった。
ーー左の前へ飛び出した菅澤優衣香が左から中へ持ち込み、DFの足の間を抜くゴロのクロスを送ったのが、ゴール正面へ走り込んだ永里に来た。
賀川:それを永里が止まって左足をのばしてトラップし、もどって反転して右足でシュート、GKアンドレイア・スンタケが防いだリバウドを走り込んで来た宮間が決めた。
ーー宮間は後半からMFの中央にいましたね。
賀川:この日の宮間はここまでのボール全てにからんでいるが、感心したのはその宮間の外に、大野もきちんとつめていた。
ーー最初のパスを出した大野が、右でボールがまわっていたのにゴール前へ出ていたわけですね。
賀川:スロービデオを見ると、反転シュートするときに永里がいったん顔をあげたようだった。ひょっとするとその時、右サイドへ大野が上がっているのを見たかもしれない。こういうときの反転シュートはだいたいゴールキーパーの正面へ行きやすいものだが、永里のシュートはゴールキーパーの体の芯から外れていたーーだからキャッチでなく叩くセービングで叩くことになったというわけ。
賀川:永里はこの日は調子が良かったが、このシリーズで、ドイツでプレーを積んでいる効果がいろいろな形で出ていたようにみえた。
ーー川澄にゴールはなかったが。
賀川:彼女はこの日もシュートのチャンスにしっかり蹴っていた。相手DFを右へかわして右で打ったシュートはなかなかのものだが、少し浮いたね。あの形で押さえの効いたシュートができれば、もうひとつ上になる。
ーー4点目で近賀ゆかりのプレーをほめましたね。
賀川:近賀はこのシリーズでやはり攻撃への冴えをみせた。この4点目、一番疲れているタイムアップ直前に持ち上がり、菅沢の走り込むのを予想してニアへスピードを殺したパスを送って菅沢のダイレクトシュートを引き出した見事なプレーだった。
ーー相手は遠征チーム、疲れて動きが鈍ったこともあったが、選手は後半は余裕があって、いいプレーが重なりましたね。
賀川:それはとても大事なことですよ。もちろん相手が元気でガンガン来ているときにもいいプレーを演じてゴールを奪えるようにならなければいけないのだが、ともかく自分たちの攻めの経路をつくりあげ、それでゴールを重ねるーーことを積み上げるのが大切ですよ。
ーーこれでなでしこ人気がさらに高まってくれれば。
賀川:ごく最近、サッカーについて全く知らなかった年輩の婦人が、なでしこの活躍ですっかりとりこになってテレビを見ているーーと言っていた。こういう新しいファンのためにも、なでしこはいいプレーを見せてほしいものですよ。
ーー新しいファンと言えば、68年のメキシコ五輪の銅メダルで急激にファンが増えたころ、賀川さんは「お父さんのためのサッカー教室」という連載をどこかの雑誌で書いていたでしょう。ひとつ番外編でおかあさんのためのサッカーの見方でも書いてみたらーー
賀川:そうだね。なでしこのサッカーはバルサに似ているが、バルサほど動きが早くないのでテレビでもわかりやすいはず。そういうプレーを説明し、理解してもらうことも大事でしょうね。
固定リンク | スポーツ | コメント (0) | トラックバック (0)
コメント