« 【Preview】4月7日 日本代表 vs セルビア代表(上) | トップページ | 【Result】4月7日 日本代表 vs セルビア代表 »

【Preview】4月7日 日本代表 vs セルビア代表(下)

2010/03/31(水)

※【Preview】4月7日 日本代表 vs セルビア代表(上)はこちら


賀川:幅68.5、縦105メートルの広さのなかで、高さ2メートル44、幅7メートル32の大きさのゴールへボールを入れるために、あるいは自分のゴールにボールを入れさせないために、双方同数、ゴールキーパー以外は手を使えない10人ずつが戦うこの競技では、自らどこへ行けばこういう技術、こういうプレーが必要ということが出てくる。
 例えば、日本の内田篤人のように、右前へ出て行って攻めに加われば、ゴールライン近くまでサイドを走り上がり、あるいはドリブルしそこから中へ仲間あるいはスペースへパスを送る技術が必要になるし、また自らシュートする。こういうプレーが、それぞれの位置で要求され、何十年も昔からポジションプレーと呼んでそれぞれのプレーヤーが練習してきた。
 ストライカーのプレーもそのポジションプレーの一つにすぎないが、ここで点を取ってくれないとせっかく攻めを組み立てても勝てないことになる。

――ワールドカップ(W杯)本番間際になって改めて、基本的なポジションプレーの話が出るとは思いませんでした。

賀川:いつの時代でもサッカーの基本が一番大切ですね。いまサッカーマガジンで連載しているウェイン・ルーニーは、若いうちから右足でも左足でもシュートして点を取った。
 90年W杯優勝の西ドイツのキャプテン、ローター・マテウスは中盤の選手で右足が得意で左は駄目だったのが、27歳でイタリアのインテルへ移ってから左足を練習して、左足のすごいシュートを決めるようになった。
 今ごろ、こういう基本をむしかえすのはおかしいかも知れないが、サッカー選手はいつでも技術の向上を心がけ、また向上するものなんです。
 先日、セレッソの試合の前に選手たちがボールを蹴っているのを見たけれど、自分のいちばん得意な形に入れて蹴るといった着意、走り込んで蹴るとかペナルティエリアの根っこへドリブルして入ってきて中へどの角度で流し込むとか――そういった実戦用のコースや型をしないでただ止めてボカーンとシュートしている者が多かったネ。
 W杯の本番が近付き、キリンチャレンジカップのような大事な試合に直面するたびに、僕は、この選手はこの前見たときから何本ボールを蹴り、どの点を改良し、どのプレーを身につけたかを見るようにしているのですヨ。

――基礎プレーと代表一人ひとりのコンディション、そして彼らの連係ぶり。欲張っていい試合を見たいですね。

賀川:相手のメンバーが未発表だが、セルビアの選手だから個人はしっかりしたテクニックと体を備えているハズ。彼らの一人ひとりの強さに、こちらがどれだけ対応できるかも面白いですヨ。ストイコビッチの育ったところだから、僕も楽しみにしているのです。


【了】

KIRIN LOVES SOCCERへ

固定リンク | 日本代表(A代表) | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Preview】4月7日 日本代表 vs セルビア代表(下):

コメント

コメントを書く