5月24日 日本代表 vs コートジボワール代表
コートジボワールに勝つ ~瞠目――松井、長谷部、イレブンの粘り~
キリンカップ2008
5月24日(愛知・豊田スタジアム)19:20
日本代表 1(1-0 0-0)0 コートジボワール代表
得点者:玉田圭司(21分)
【日本代表メンバー】
GK: 18楢崎正剛
DF: 22中澤佑二(Cap.)4田中マルクス闘莉王、3駒野友一、27長友佑都
MF: 7遠藤保仁、9松井大輔→26香川真司(75分)5今野泰幸、17長谷部誠
FW: 11玉田圭司→20矢野貴章(75分)16大久保嘉人
SUB: 1川口能活、23川島永嗣、2寺田周平、6阿部勇樹、24井川祐輔、14中村憲剛、13鈴木啓太、8山瀬功治、19高原直泰、12巻誠一郎
【コートジボワール代表メンバー】
GK: 16アリスティド・ブノワ・ゾクボ
DF: 21エマニュエル・エブエ、3エティエンヌ・アルトゥール・ボカ、22マルク・アンドレ・ゾロ、12メイテ・アブドゥラエ、8ギー・ロラン・ドメル→6イゴール・アレクサンドル・ロロ(67分)
MF: 17シアカ・ティエヌ、5ディディエ・ゾコラ(Cap.)7エメルス・ファエ→10セイドゥ・ドゥンビア(83分)2カンガ・アカレ→9カイン・カンディア・エミル・トラオレ(75分)
FW: 20ブバカル・サノゴ
SUB: 23バンサン・ドポール・アンバン、1ブバカル・バリ、4コロ・アビブ・トゥーレ
◇いい試合だった。日本が開始直後から積極的で、相手ボールへのプレッシング、奪えばそこから攻めに入り、それを取られればすぐ取り返そうと奪いにゆく――現代のトップクラスのサッカーはまことに労は多いが、それを続けなければ互角あるいは互角以上の相手には勝てない。
そういうやり方を日本代表は実行し、また息の合った組織プレーがあって前半21分には右サイドの見事な攻めから玉田圭司のゴールが生まれてリードした。後半は勢いを盛り返した相手に攻められピンチも再三あったが、無失点で切り抜け1-0で勝った。
GK楢崎正剛の落ち着いた守り、ファインセーブもあり、選手たちが諦めずに追い、タックルに行った粘り強さが大きかった。
エレファント(コートジボワール代表の愛称)の現在のレギュラーから7人が抜けているチームであっても、ひとりひとりの体も技術も戦術能力も高いこの日のチームを相手に勝利をもぎ取ったことは、日本代表にとって大きなプラスになるだろう。
◇6月にワールドカップアジア第3次予選の4試合を控えている代表にとって、欧州で活躍中の松井大輔と長谷部誠の2人を加えたのもよかった。2人はその特色と強さを見せ、また、チーム内での選手の組み合わせもよかった。もちろん、岡目八目でゆけばまだ不満は残るにしても、選手たちの気持ちが伝わってくる楽しい試合――まずは皆さんおめでとう。
◇楽しいということになれば、やはり前半21分のゴールを振り返ることから――。
攻撃に絡む各選手のイメージがうまく一致した、今の日本代表にとっては会心のゴールの一つと言えるだろう。
◇順序を追って記すと
1)相手の高いボールのパスを駒野友一がヘディングして長谷部誠の足もとへボールを送ったところから始まった。
2)長谷部はハーフラインより自陣に戻ってこのボールを受け、後方からつぶしに来る相手をトラッピングの際に右へターンしつつかわし、
3)ボールを右タッチライン際の松井大輔に渡した。
この1)2)3)でチームは守から攻へ切り変ることになる。
4)パスを出した長谷部は走るのを止めずに右前へ上がる。松井は妨害に来る相手DFボカを前にボールを少し左へずらせる。
5)前方へ出ていた今野泰幸が戻ってくる。松井はボカを引きつけ、ボールを今野へ。
6)今野は受け取るとすぐ、右前方へ出ていた長谷部の前のスペースへパスを送る。
7)松井と今野にマーク、そして玉田圭司、大久保嘉人の日本の2トップを警戒していたコートジボワール側には長谷部へのマークはなく、長谷部はドリブルでペナルティエリア外へ進みゴールラインから5メートルのペナルティエリア右外から中央へクロスを送る。
8)長谷部にボールが渡ったとき、玉田は右(つまりボールのニヤーサイド)大久保は左(ファーサイド)にいたが、
9)大久保はニヤーサイドを狙って走り込んでくる。それを見た玉田はファーへ向かってスタート。
10)長谷部の右サイドキックで送った早いクロスはエリアの中、一番ボールに近いDFの頭上を越える。
11)ニヤーに走り込んだ大久保を押さえようと2人のDFがともにニヤーへ。
12)その3人を越えたボールがゴール正面やや左寄り、ゴールエリアライン近くに落ちたところへ、玉田が走り込んできた。
13)落下点で玉田は得意の左足ボレーで合わせ、ボールはGKゾクボの左足のすぐそばを走り抜けてゴールへ飛び込んだ。
◇ゴールを決めた玉田は、ご存じ2006年のドイツ・ワールドカップ日本代表。足が早くドリブルもうまい、173センチと小柄。ドイツ大会でのブラジル戦での左足シュートは今も語り草だが、波が大きく、柏から名古屋グランパスに移ってからも調子が出なかった。
ストイコビッチが名古屋の監督になり試合に出るようになってから、調子が良くなってきた。しっかりした技巧とスピードを持ちながら足踏み期間の長かったこのストライカーにとっては、この日のゴールは何よりの励みだろう。
◇玉田のフィニッシュに到るまでの各プレーヤーの人と人の仕事は、まさに攻撃を組み立てるためのチームプレーだった。長谷部のドリブルでファーを狙ったクロスも、その長谷部の走る勢いを殺すことなく取れるボールを送った今野のパスもさすがと言えた。
フランスで活躍中の松井はもともとドリブルが上手で、素早い動きでは日本では最上級だった。フランスでプレーすることで強い当たりや粘っこい絡みに耐える強さを身につけ、そうした相手と戦うためのポジショニングがうまく、サイドの使い方に長じている。キックの長さも強さも増し、視野も広くなっているようだ。はじめからイタリアやスペインでなくフランスを選んだことも、彼の成長にプラスになったのだろう。自ら欧州での努力で切り開いた今の彼のプレーは、日本サッカーにとっての大事な財産と言えるかも知れない。
◇ 中澤佑二と田中マルクス闘莉王がそろって、今野泰幸というディフェンシブハーフのために生まれてきた男を本来のポジションに置けるようになったのはとてもいいことだ。ただし彼自身、ホームチームの都合や代表チームの都合でDFを務めることがしばらくあって、本来ならもっと中盤のプレーヤーとしての攻守のキメの細かさが伸びる時期に足踏みしているのが惜しい。1点目のチャンスのときのスルーパスは素晴らしかったが、試合ではいくつかのミスも出た。
◇ 新しい左サイドの長友佑都は、初陣プレーとしてはなかなかのもの。この日の相手チームの3番、166センチのボカをはじめ小柄で早くてドリブルとシュートに長じた選手がサイドFBで成功した例は多い。右も左も蹴れるのは頼もしいが、ますます磨きをかけることがチームプレー上達とともに大切だろう。
◇21 歳の長友より2歳若い香川真司が終盤に出場した。セレッソ大阪でよく見ている選手だが、これも小柄でドリブルが巧みでパスの視野が広く、タイミングのつかみ方がうまい。この試合ではほとんどいいプレーはなかった――というより、ボールを渡してもらえなかった――が、タイムアップ前にゴール前に送ったクロスは片鱗を見せた。大久保が気配を察知して飛び込んだが、GKの方が一瞬早く飛び出してキャッチしたため結果は出なかったが…。
◇最後にコートジボワール側からの見方を――。
バヒド・ハリルホジッチという監督さんはこう言った。
“試合の終盤に疲れて動きが落ちてはいけないので、前半はセーブすることにした”とある選手は言っていた。1点を奪われて、いわば、そこから目を覚ましたということになる。したがって前半の中ごろまでは日本の動きがよかった。
そのあとはこちらの方が試合をコントロールすることになった。チャンスに点を取れなかったのが惜しかった。もちろん不満ではあるが、選手たちは立派に試合したと思う。
日本はいいチームだが、こちらがプレスをかけ、特にボランチに対してそれを強めてからはほとんどチャンスがなくなった。余裕がなくなり、ボールを奪ってもつなげなくなる。そういうときはロングボールになることが多いが、この日の日本の2人のFWは上背がないので、高いボールは私たちの脅威にはならなかった ――。
◇監督となって日の浅いこの人は、7人のレギュラーの不参加については処罰もあり得ると自国のテレビに向かって語っていたが、試合の流れ全体の解説は整然としていた。
◇日本にとってこの日の勝ちは喜ぶべきものであっても、これからも努力と蓄積、そしてその基盤となる選手個々の力の向上と互いの連係プレーへの熱意が必要なのは言うまでもない。
KIRIN LOVES SOCCERへ
固定リンク | 日本代表(A代表) | コメント (0) | トラックバック (0)
コメント